診療科・部門

診療科

眼科

角膜外来

角膜外来では、眼表面の様々な病気を取り扱っています。大きく分けて以下の5つに分けられます。

  • ドライアイ
  • 角膜混濁
  • 角膜感染症
  • 円錐角膜
  • 結膜の病気(翼状片、結膜記弛緩症など)

ドライアイ

ここ数年、眼の乾燥感を訴えるドライアイの人が増加しています。ドライアイには、「水分が出ないタイプ」、「水分の蒸発を防ぐための油成分が少ないタイプ」、「角膜神経が原因になっているタイプ」、など様々な原因があります。それらの原因を見極め患者さんに適した治療を提案していきます。

角膜混濁

角膜は常に透明な組織ですが、炎症や変性、沈着物などにより白い濁りが生じます。それを角膜混濁といいます。その混濁の位置により治療方法は異なります。
角膜の中でもより表面にある混濁に対しては、精密で侵襲性が低いエキシマレーザーを用いて治療的レーザー角膜切除術(Phototherapeutic keratectomy:PTK)を行います。この手術は関連施設(名古屋アイクリニック)で行いますが、術前後の検査・診察は基本的に当院で行っています。
また、角膜の中でもより深層にある混濁によって視力低下を起こしている場合は、角膜移植術の適応となります。

角膜感染症

角膜感染症はコンタクトレンズ装用者だけがかかる病気ではありませんが、近年は若年層を中心にコンタクトレンズ装用者の角膜感染罹患率が増えています。また岐阜ならではですが、栗のイガが刺さって感染を起こすケースもあります。
感染源となる菌により治療法が異なりますので、まず角膜を少し削り検査をしてから治療を行います。
軽度の場合は点眼治療を行いますが、ひどくなると角膜移植に至る場合もありますので、充血や眼の痛み、視力低下などの異常を感じたら早めの受診を心がけましょう。

円錐角膜

前眼部3次元画像解析装置

円錐角膜は多くの方が10〜20歳代で発症し、角膜の強度が弱くなることで前方に突出し視力低下を起こす病気です。
当院では進行予防として角膜の強度を強くする治療(角膜クロスリンキング)や、視力矯正治療の円錐角膜用ハードコンタクトレンズの処方などを行っています。進行を抑制する角膜クロスリンキングは特に注力している治療のひとつで、欧米ではこの治療によって角膜移植にまで至るような重症例が減ってきているという報告があります。
コンタクトレンズは円錐角膜の患者さんが視力矯正を行う上で非常に重要です。少しでも違和感がなく快適に過ごせるように、様々な種類のレンズを取り揃えています。場合によってはピギーバック(ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズの併用)の指導も行っています。
また特殊なコンタクトレンズ処方(ボストンレンズ)や治療(角膜リング)は、関連施設の名古屋アイクリニックと協力して行っています。重症例でコンタクトレンズ装用が困難な場合は、角膜移植を行っています。拒絶反応がほとんど起こらず一生角膜を維持できる深層角膜移植手術を行います。

円錐角膜の治療の流れ

結膜の病気

翼状片や結膜弛緩症手術は高齢化社会に伴って多くなっている病気です。翼状片とは、結膜(白眼を覆っている膜)が、目頭から中心に向かって出てくる病気です。
自覚症状は特にありませんが、黒目にかかってくると視力低下を起こすようになります。翼状片は術後がきれいで再発しづらい遊離結膜弁移植という方法を用いて手術を行っています。他院からの紹介は、再発の患者さんも多くいますが、その場合は羊膜移植手術にて治療を行います。

翼状片
翼状片

角膜移植について

当院では岐阜県アイバンクの協力の下、角膜移植を行っています。また米国シアトルのアイバンクとも提携して海外ドナーを用いた角膜移植も行っています。移植の適応になる主な疾患は以下になります。

  • 角膜穿孔
  • 角膜混濁
  • 角膜が歪んでしまう病気(重度の円錐角膜など)

角膜は5層構造になっていて、以前は5層全体を取り替える全層角膜移植しかありませんでしたが、最近は角膜の悪い部分のみを取り替えるパーツ移植が主流です。当院でも適応となる患者さんには表面の3層を移植する深層角膜移植、一番奥の1層のみを移植する角膜内皮移植と、より低侵襲な移植手術を行っています。

角膜移植

前眼部3次元画像解析

この検査は、前眼部(角膜や虹彩、隅角)を、眼に直接触れることなく立体的に解析することができる検査です。前眼部の断層写真を撮ることが出来るため、角膜疾患や緑内障手術後の診断や経過観察には非常に有用です。
先進医療に認定されているため、検査費用が保険適応外となります。(初回時のみ)。

対象疾患
  • 円錐角膜
  • 角膜ジストロフィー
  • 角膜不正乱視
  • 緑内障
  • 水晶体疾患
  • 角膜移植後 など

前眼部3次元画像解析

ページの先頭へ