診療科・部門

診療科

放射線科

診療科の特徴

診療内容

撮影装置及び特徴
  • 画像情報管理システム
  • 画像撮影装置
    • 一般撮影装置(FPDシステム)
    • X線透視装置
    • CT装置
    • MRI装置
    • ガンマカメラ装置
    • マンモグラフィ装置
    • 血管撮影装置
    • 骨密度測定装置
    • ポータブル撮影装置

画像情報管理システム

フィルムレス・読影システム

平成23年2月よりフィルムレスシステムの運用を開始しました。
フィルムレスシステムにより、検査終了後速やかに画像をモニタ上で観察できるため「患者様に優しい医療の提供」とフィルムの保管や搬送等の煩雑さがなくなり「業務の効率化」が図られました。
また、検査画像は放射線科医師による質の高い読影レポートの作成と配信が短時間に行われるため「医療の質の向上」に繋がりました。

FPDシステム

FPD(Flat Panel Detector)は、体を透過したX線をFPDで受け取り、デジタル信号に変換することによって、レントゲン写真(デジタル画像)を得る画像処理装置です。
特徴は

  1. X線の感度が高いため、照射線量を減らしても十分な画像が得られるので、被ばくの低減が可能となります。
  2. 最新の画像処理技術により、高画質でノイズの少ない画像を得ることができます。
  3. 撮影方向を変えるたびにカセッテを入れ替える必要がないので、患者さんの苦痛が軽減されます。
  4. 数秒で画像が表示されるので、検査時間の短縮になり、検査待ち時間の短縮にも繋がります。

X線透視装置

この装置は、X線管球と検出器がCアームで保持されている多目的デジタルX線TVシステムです。
操作性に優れたアームの移動回転により他方向からの透視、撮影を行うことができます。
またX線情報は、デジタル処理される為、

  • 辺縁部まで画像の歪みがない
  • 画像処理や解析が可能
  • 被ばく線量の低減
  • 画像の保存や配信が可能

などがあります。

x-ray_xsen.jpg

CT

CT(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)検査は、X線を身体に照射し透過したX線量をコンピューターで処理して身体の断層像を画像にする検査です。
当院の装置は64列CT装置で、被ばくを低減させる画像再構成機能を搭載することにより、従来の装置よりも少ない放射線量で、高画質な画像を提供することが可能となりました。

MRI

MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)検査は、非常に強い磁石と電波を利用して、人体の様々な断面を撮像する検査です。
当院の装置は1.5T(テスラ)MRI装置で、高感度コイルと高速化技術により息止めが必要な腹部や骨盤部の検査が可能となりました。さらに従来では難しかった体幹部や四肢の血管を造影剤無しで描出できるようになりました。
また、ガントリが短く圧迫感が軽減しており、静音設計で撮影時に発する音が抑えられた装置になっています。患者様には安心して検査を受けていただけるようになりました。

RI

RI検査は、微量の放射性同位元素(ラジオアイソトープ:RI)と臓器や組織に特異的に集まるものが合わさった放射性医薬品を用いて病気の有無や病状を調べる検査です。
目的とする臓器や組織に集まった放射性医薬品から放射線が体外に放出しますので、ガンマカメラ装置を用いて画像にして、臓器の形や働きがどのようになっているかを診断します。
当院のガンマカメラは、平成29年6月に更新し、ガンマカメラとCTが合体した核医学診断装置で、RI画像とCT画像を重ね合わせて表示できるため、病巣が臓器、組織のどの部位に位置するかを的確に診断することができます。

血管撮影

血管撮影は、ヨード造影剤を用いて血管の形態、血流状態を連続的に撮影して病変を調べる方法です。
当院では、心臓カテーテル検査と腹部血管検査を行っています。心臓カテーテル検査は、肘やソケイ部からカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入して、心臓の血管(冠動脈)の形態などを撮影します。また、狭くなった冠動脈を広げる治療や体外式ペースメーカーの挿入なども行なっています。腹部血管検査は、ソケイ部よりカテーテルを腹部の目的の血管まで送り、特定の血管のみに造影剤を注入して撮影を行います。さらに、肝臓に存在する腫瘍を栄養する動脈を閉塞させる動脈塞栓術などの血管造影検査の手技を利用した治療も行なっています。
この装置は、循環器領域に特化したシステムです。患者さんの被ばく低減と低線量透視での画質の向上などが図られた装置です。

マンモグラフィ

マンモグラフィは、小さなしこりや乳がんの初期症状にみられる石灰化(乳管内のがん細胞によってカルシウムが沈着したもの)を映しだすことができるため、触診でわからないような乳がんの早期発見につながります。
当院では、乳房専用のX線撮影装置にて撮影を行います。撮影方法は、乳房を検査台に乗せ、透明の板で平たく挟み撮影を行いますので、圧迫による多少の痛みが伴います。
マンモグラフィは、女性の放射線技師が撮影を担当しています。

骨密度測定

骨密度は、骨を構成するカルシウムやマグネシウムなどのミネラルがどのくらい詰まっているかということを数値で表したものです。骨密度が低下すると、骨がもろくなり骨折しやすくなります。
当院の骨密度測定装置は、DEXA法(二重エックス線吸収法)と呼ばれる測定方法で行い、腰椎と大腿骨の2部位の測定を行ないます。検査時間は、5~10分程度です。

スタッフ紹介

富松 英人 氏名 富松 英人(とみまつ ひでと)
役職 部長
資格 日本医学放射線学会研修指導者
日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本核医学会核医学専門医
メッセージ 画像診断機器・技術は日進月歩でございます。日々の診療で最善の画像診断が行われ、皆様のお役に立てるよう努めて参ります。
後藤 裕夫 氏名 後藤 裕夫(ごとう ひろお)
役職 嘱託医師
資格 日本医学放射線学会専門医
日本消化器がん検診学会指導医・総合認定医
日本消化器内視鏡学会指導医
日本消化器病学会専門医
H.Pylori(ピロリ菌)感染症認定医
メッセージ 画像診断機器・技術は日進月歩でございます。日々の診療で最善の画像診断が行われ、皆様のお役に立てるよう努めて参ります。

資格取得一覧

学会認定・認定機構(令和3年4月1日現在)
  • 健診マンモグラフィ撮影認定放射線技師:3名
    (マンモグラフィ検診制度管理中央委員会)
  • 胃がん検診専門技師:2名
    (日本消化器がん検診学会)
  • X線CT認定技師:1名
    (日本X線CT専門技師認定機構)
  • 核医学専門技師:1名
    (日本核医学専門技師認定機構)
  • 放射線管理士:3名
  • 放射線機器管理士:5名
  • 医療画像情報管理士:1名

ページの先頭へ