入院・お見舞い

入院・お見舞い

入院中の生活

入院中の生活について

  • 確認の上、病室には名札を表示しています。個人情報保護法の遵守につきましてはできる限りの努力をいたして おりますので、お名前の表示等に関しご希望がございましたら職員にご相談ください。
  • 外出・外泊を希望される場合は所定の手続きが必要ですので、看護師にお申し出ください。許可時間内に帰室できないような事態が生じたときは、ご連絡ください。
    ※新型コロナウイルス感染症の収束までは外出及び外泊はご遠慮願います。
  • 入院中においてもマスクの着用をお願いします。
  • 消灯時間は午後9時となっております。消灯後に病棟を離れる場合は、看護師に必ず声をかけてください。
    多床室での消灯以降のテレビのご利用はお控えください。
  • 院内へのお酒の持ち込みと院内での飲酒は禁止しております。
  • 各ベッド備え付けのテレビは、テレビカードをお買い求めのうえでご使用ください。カードはラウンジに設置してある自動販売機または売店でご購入できます。カードは退院時に1階会計横で残額精算ができます。
  • テレビ・ラジオはイヤホンをご使用ください。イヤホンは1階売店にて販売しております。(多床室のテレビはイヤホンを使用していただく設定になっております。)
  • 非常の場合の避難経路を確認しておいてください。
  • その他お困りごとやお気付きの点がありましたら、ご遠慮なく職員にお申し出ください。
    また院内設置の「あなたの声」箱もご利用ください。
  • 入退院支援担当看護師が入院から退院まで継続的にかかわらせていただきます。
  • 退院日につきましては、病状・治療の状態に合わせて、こちらから指定させていただくことがありますので、ご協力をお願いします。

診療・看護について

  • 診療・看護については医師・看護師の指示をお守りください。
  • 治療・看護に関する疑問やご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。
  • 当院は受け持ち看護体制で、24時間を交替で看護しています。
  • 当院にご入院中の患者さまは、原則他院で診療を受けたり処方を受けることはできません。やむを得ず受診が必要になる場合は病棟スタッフにご相談ください。
    ※家族の方のみでの他医療機関の受診はご遠慮ください。
  • 病状により病室、病棟の変更にご協力いただく場合がありますので、ご理解、ご協力をお願いします。

貴重品について

  • 保険証や金銭等の管理は床頭台のセーフティボックスをご利用ください。
  • 盗難防止のため、病院には多額の現金や貴重品をお持ちにならないでください。
    ※万一盗難等が発生した場合は責任を負いかねます。
  • 身の回りでお使いになる時計やメガネ、補聴器、義歯などの持ち物は、基本的に患者さまご自身で管理してください。

電話・携帯電話の利用について

  • 公衆電話は、1階にあります。
  • 各病棟にはテレビカードで使用する公衆電話があります。
  • 携帯電話はマナーモードにし、使用される時は他の方の迷惑にならない場所でご使用ください。
    ※「使用可能エリア」の標記のある場所でご使用ください。
  • 多床室内での通話は療養中の他の患者さまのご迷惑となります。固くお断りします。

keitai.jpg

安全のためのお名前確認

当院では、医療事故を防ぎ、患者さまに安全な医療、看護を提供するために、以下の方法でご本人確認をさせていただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 患者さまご本人であることを確認するためにリストバンド(手首に巻いて使うバンド)を入院時から装着していただいております。
    ※リストバンドには氏名・生年月日などが記入してあります。 検査のときや薬をお配りするときなどにお見せください。 患者さまのご様子により、足首に装着していただくこともあります。
    ※このリストバンドの文字は水や洗剤で消えることはありません。 リストバンドの取り外しは医師・看護師にお任せください。 また、装着中に湿疹やかゆみ、不快感がありましたら看護師にお申し出ください。
  • 患者さまを間違えないために、入院中の診察や検査、レントゲン撮影、注射、採血、手術、処置の際にもお名前や生年月日などを何回も確認させていただきます。ご自分の名前は「姓・名」でお答えください。
  • 点滴ボトル、内服薬等にご自分の氏名が書かれているか、職員と一緒に確認していただきますようご協力ください。

付き添いについて

  • 新型コロナウイルス感染症の収束までは原則ご遠慮ください。
  • 当院は受け持ち看護体制で、24時間を交替で看護しています。ご家族の付き添いについては、病状により異なりますので、医師・看護師にご相談ください。
  • 付き添いいただく場合は、「家族付添許可申請書」による申請が必要です。(手続きは看護師が説明いたします。)
  • 病気や入院による環境の変化のため、患者さまが、日頃の生活からは予測できないような状態になってしまう場合があります。私ども病院スタッフ一同、入院中の事故防止に細心の注意をはらい、患者さまによりよい医療を安全に提供するよう心がけております。しかしながら、ご家庭におけるほど十分に目が届かない事があり、ご家族にご協力をお願いすることもあります。ご理解とご協力をお願いします。

※たとえば次のような場合です。

  • 病状により一人での御手洗いや歩行を禁じていてもご自分でベッドから降り、常に転倒・転落の危険性がある。
  • 治療のため身体に留置してあるチューブなどを無意識のうちに抜いてしまう。
  • とくに夜間、自分が入院していることを忘れてしまい、突然家に帰ろうとしたり、病院を出て行ってしまったりする。
  • とくに夜間、混乱状態や不穏状態でじっとできず、安静の指示に従がっていただけない。
  • 普段から俳個されるなどの認知症による症状等がみられる。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンは、診療内容や治療方法に関して他の医療機関の専門医から意見や判断を聞くことができるものです。診断料は、各医療機関が決めた自費の料金となります。(健康保険は使用できません。)
ご希望がありましたら、ご遠慮なく主治医または看護師にお申し出ください。

お食事について

朝食 昼食 夕食
午前8時~ 正午~ 午後6時~
  • 配膳の都合で多少前後いたします。
  • お食事は患者さまの病状にあわせて病院で用意いたします。病院の食事以外のものについては、その都度受け持ち看護師にご相談ください。
  • 食事は一定額のご負担がございますので、退院・外出・外泊等の際は病棟看護師にお申し出ください。
  • 食物アレルギーのある方は事前にお申し出ください。
  • 食べられない食材のある方はご相談ください。

病状説明について

  • 医師や看護師から、病気のことや、検査・手術・治療方法について、文書等により十分説明いたします。不安な 点や疑問の点、ご要望があれば遠慮なくお聞きください。
  • 病状説明には、医師のほかに看護師、医療ソーシャルワーカーが同席させていただくことがあります。
  • 患者さま以外に病状説明を受ける方を、あらかじめ決めておいてください。
  • 患者さまの個人情報を保護するために、電話でのお問い合わせや、親戚・知人等からのお問い合わせには基本的にお答えしておりません。
  • 別途、病状説明の面談を希望する場合は、病棟看護師にお申し出ください。(平日時間内を原則とさせていただきます。)

自己決定の権利について

輸血、人工呼吸器、胃ろう、臓器提供等に関する意思表示やご希望がある場合は明確にお示しください。

病院からのお願い

  • 地震・火災など非常事態が発生したときは、病院職員の誘導指示に従ってください。
  • 非常口、非常階段などはあらかじめご確認ください。
  • 避難の際には、エレベーターは絶対に使用しないでください。
  • 職員に対し金品等のお心遣いは固くお断りいたします。
  • 他の患者さまおよび職員に対しての迷惑行為や診療の妨げになる行為(暴言・暴力・セクハラ等)は慎んでいただくようお願いいたします。なお、迷惑行為や診療の妨げになる場合は診療をお断りさせていただく場合がございます。
  • 許可なく写真や動画を撮影すること、および音声を録音することをお断りいたします。
  • 当院は厚生労働省指定臨床研修病院、および医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、管理栄養士、視能訓練士の養成学校で学ぶ学生の実習病院です。また、岐阜市救急救命士研修機関でもあります。研修・実習等へのご理解とご協力をお願いいたします。

敷地内禁煙のお願い

当院は受動喫煙の防止(健康増進法第25条)に努め、積極的にたばこ対策に取り組むため、「敷地内(玄関前、歩道及び駐車場も含む)禁煙」となっております。ご理解とご協力をお願いいたします。
(従来のたばこ以外に、加熱式たばこ、電子たばこも含みます。)

退院について

入院時から退院に向けての支援を行っております。退院後の生活について不安なこと、お困りのことなど、いつでもご相談ください。

  • 退院のめどが立ちましたら医師から患者さまにご相談のうえ、退院日が決まります。
    入院患者さまの円滑な受け入れのため、退院時間は午前中にお願いしております。
  • 退院に向けて、患者さま、ご家族さまを交えて調整会議を行う場合があります。会議の時間は平日時間内を原則としておりますのでご協力お願いします。
  • 退院の準備ができましたら、病棟スタッフにお声掛けください。
  • 医師・看護師から、退院後の生活について説明があります。
    退院後に服用される薬がある場合は、担当薬剤師よりお薬をお渡しいたします。
  • 退院時のお会計(平日)は、職員が請求書をお届けします。
    1階会計窓口または自動精算機にてお支払いください。(「入院のご案内」7ページ[お支払いについて]参照

ページの先頭へ