診療科・部門

診療科

眼科

網膜硝子体

網膜硝子体とは?

眼の構造はカメラに例えると、『水晶体』はレンズ、『網膜』はフィルムに相当します。網膜の中心で最も大切な部分が『黄斑』で、眼球内の大半は『硝子体』と呼ばれる透明なゼリー状の組織になっています。
眼に入った光は水晶体を通って網膜に集光し、そこから脳へと伝わり、明暗・光の方向や物の形などを認知しますが、以下のような障害がおこると視機能が低下します。

  • 透明である硝子体が、炎症や生理的変化などのために濁る(硝子体混濁)
  • 網膜が引っ張られて剥がれる(網膜剥離
  • 硝子体内に出血する(硝子体出血)
  • 網膜の中心である黄斑の上に膜が張る(黄斑前膜
  • 黄斑に穴が開く(黄斑円孔

自覚症状には、「ゴミのようなものが見える」「霞む」「物が歪む」「黒いカーテンがおりたように視野が欠ける」「見えない」などがあります。
放置しておくと失明につながる恐れがある疾患や、より早期の治療をすることで視力回復が得られる疾患もあるため、速やかに治療を受ける事が大切です。

網膜硝子体の主な疾患

網膜剥離

網膜剥離

網膜剥離は、硝子体に引っ張られた網膜に穴が開き眼球壁から剥がれてしまう病気で、一度剥がれると治療しなければ元に戻らないため、放置しておくと最悪の場合には失明に至る可能性が非常に高くなります。
最近では硝子体手術でほとんど治りますが、発症後の経過が長いと網膜が縮んでしまい難治性となることも多く、複数回の手術治療が必要となり最終的には網膜が伸びなくなってしまうので早期発見、早期治療に心がけましょう。
また、硝子体手術以外の治療法では強膜内陥術と呼ばれるものがあります。これは、シリコン素材のスポンジを眼球の外側に縫い付けて、眼球壁を眼球内方に押し込み、網膜の穴をふさいで密着させる方法です。

自覚症状

≪初期症状≫

  • キラキラするものが見える(光視症)
  • ゴミのようなものが見える(飛蚊症)

≪進行後≫

  • 視野が欠ける(視野欠損)
  • 著しい視力低下(剥離が黄斑付近まで広がった場合)
黄斑前膜

黄斑前膜のでき方

黄斑前膜画像

黄斑部は網膜の中心にあり、視力に重要な役割を果たす部位です。黄斑前膜は網膜面上に残った硝子体の一部が増殖し収縮することで、黄斑部網膜にしわが寄ってしまう病気で、「真ん中以外はちゃんと見える」というのが特徴です。
失明に至ることはありませんが、放置しておけば視力が低下することもあります。手術で膜をとれば、視力改善や症状回復が期待できます。しかし、術後に自覚症状が残ったり、物が大きく(または小さく)見えたりする場合もあります。

自覚症状
  • 線が歪んで見える
  • 真ん中以外はきちんと見える
黄斑円孔

黄斑円孔

黄斑円孔画像

黄斑円孔は、硝子体の一部が収縮することで、黄斑に穴(円孔)があいてしまう病気です。放置しておいても失明に至ることはありませんが、治りにくく視力がかなり低下します。しかし硝子体手術などの正しい治療を行えば視力や症状の改善が期待できます。黄斑にガスを当てることで穴を塞ぐ手術で、終了時にガスを注入します。手術後は数日間うつ伏せ状態が必要となります。

自覚症状
  • 見たいところが見えない
  • 歪んで見える
  • 真ん中以外はきちんと見える
糖尿病網膜症

糖尿病合併症は、血液中に糖が増えすぎることにより血管や神経に障害が生じるために起こります。糖尿病の三大合併症には網膜症の他には腎症と神経障害があり、糖尿病網膜症は日本における成人の失明原因の上位を占めています。しかし、自覚症状がないまま進行することがあるので、内科治療で血糖値の上昇を防ぎ、網膜症の進行を見逃さないよう定期的に眼科受診をすることが必要です。

糖尿病網膜症の分類
  1. 単純網膜症
    高血糖により網膜の血管が障害されるために、小さなコブ状の突出(網膜細動脈瘤)ができたり、網膜面上に小さな出血が見られたりします。いずれも自覚症状はほとんどありません。
  2. 前増殖糖尿病網膜症
    さらに血管に障害が発生し狭くなったり詰まったりすると、網膜に血液が流れなくなります。そうなると、網膜組織は酸素不足(虚血)となりますのでそれを解消するために、虚血部分にレーザー照射をします。
  3. 増殖糖尿病網膜症
    網膜は虚血を補うために、新生血管と呼ばれる血管を形成します。この血管はもろくて壊れやすいため、硝子体内に出血(硝子体出血)が起きその濁りのために極度な視力低下となります。出血が消退すれば視力は改善しますが、これを繰り返していると次第に増殖膜と呼ばれる膜が網膜面上に形成されます。それが収縮性変化を起こすと網膜が引っ張られて、網膜剥離となります。
    また、虚血により血管新生緑内障が発症することもありますが、これは眼圧のコントロールをつけることが極めて難しく、失明に至ることが多いため非常にやっかいな緑内障です。このような事が想定される場合には、硝子体手術を行う前にレーザー治療や抗VEGF注射(硝子体注射)を行い、できる限り網膜症の鎮静化はかります。

黄斑円孔画像

網膜硝子体の検査

3次元光干渉断層計:OCT

網膜は10層構造になっており、その断層画像を撮影する検査で立体的に表現することができます。これにより黄斑部や網膜の疾患の早期発見につながり、より正確に病気の診断をし、今後の治療方針の決定や治療効果の判定を行うことができるようになりました。
また、眼の神経が集まってくる"視神経"の断層画像も撮影することができるため、緑内障の検査としても使われています。

次元光干渉断層計の画像

対象疾患
  • 糖尿病網膜症
  • 加齢黄斑変性
  • 黄斑円孔
  • 黄斑前膜
  • 網膜静脈閉塞症
  • 中心性漿液性脈絡網膜症 など
超広角走査レーザー検眼鏡:OPTOS

通常の眼底写真よりも広い範囲を撮影でき、網膜の約80%を一度に撮ることができます。
当院では、この検査機器を使って蛍光眼底造影検査も行いますので、これまでよりも簡単で広範囲の撮影が可能となりました。

 超広角走査レーザー検眼鏡の画像

対象疾患
  • 広角眼底写真撮影
    • 糖尿病網膜症
    • 網膜剥離 など
  • 蛍光眼底造影検査
    • 糖尿病網膜症
    • 加齢黄斑変性
    • 網膜静脈閉塞症 など

網膜硝子体の治療

硝子体手術

硝子体手術

硝子体手術は硝子体や網膜に起こった疾患を治療する方法です。

手術方法

まず白眼に麻酔の注射をします。(テノン嚢麻酔)
次に、白眼に3か所に小さな穴をあけます。
この穴はそれぞれ

  1. 手術中に眼内圧を一定に保つ器具
  2. 眼内を照らす照明器具
  3. 硝子体を処理する手術器具

を挿入するためです。

硝子体内の濁りや出血、視機能を低下させている網膜上の膜を取り除きます。
網膜剥離では、網膜の下にたまった水を吸引し、網膜の破れ目(網膜裂孔)の周囲にレーザー照射をします。
また、糖尿病網膜症では新生血管の発生予防や阻止のためにレーザー照射をすることもあります。
黄斑の下に出血がたまり機能を損ねてしまいそうな場合には(黄斑下出血)、黄斑下に生理食塩水や空気を注入して、その出血を移動させます。
また黄斑円孔、網膜剥離、黄斑網膜下出血などでは、眼球内にガスやシリコンオイルを入れて手術を終了します。手術後は数日間うつ伏せ状態など姿勢の制限が必要となります。

白内障・網膜硝子体手術装置
白内障・網膜硝子体手術装置

眼内内視鏡手術
眼内内視鏡手術


当院では、高性能の機械を導入し、小切開手術でより低侵襲に、手術用顕微鏡に装着した広角眼底システムで、眼底を広角に観察しより安全に、眼内内視鏡を用いることで、眼の中の隅々まで見逃さないより精度の高い手術を行っております。
また、眼内内視鏡は当院の最大の特徴でもあり、内視鏡ファイバー、3CMOSHIDカメラ、3LED光源装置を併用することにより手術時間を短縮することができます。

硝子体注射

硝子体注射

対象疾患
  • 加齢黄斑変性症
  • 糖尿病や網膜中心静脈(分枝)閉塞症による黄斑浮腫
  • 血管新生緑内障 など

これらの疾患では、「視力低下」、「ゆがみ」、「真ん中が見えない(中心暗点)」などの自覚症状があります。
特に加齢黄斑変性症は、黄斑の下に生じた新生血管からの出血により黄斑に障害が生じる疾患で、国内でも近年ますます増加傾向にあり(欧米では失明の第1原因)、非常に病気が悪くなる可能性が高い病気です。
硝子体注射は、新生血管の増殖を抑えることで失明を回避できる可能性がありますので「なにか見え方がおかしい」、「ものゆがんで見える」、「中心が見えない」というような症状がもしありましたら、早めの眼科受診をお勧めします。

注射の流れ

これらの対象疾患にはVEGFという物質が関与していると言われています。当院では、その影響を抑えて病状を改善させるために、抗VEGF注射を行っています。
点眼麻酔し、消毒後に、硝子体内に薬液を注入します。注射に要する時間はとても短く、痛みもあまりありません。しかし、注射後の感染予防のため清潔な環境(手術室)で行っていますが入院の必要はありません。
治療効果は、病気の種類やその病状、または個人差などで異なります。
再発することもあるため複数回の治療が必要となり、注射の再施行の時期を見定めるために定期的な通院が必要です。

ページの先頭へ